情報発信

東温市、生駒市、周南市、三宅町、海士町など、参考になる「自治体公式note」の書き方まとめ

noteの書き方で参考になる自治体公式noteの記事を紹介していきます。
自治体職員向け広報研修(動画)

Q ソーシャルメディアでの効果的な発信方法が知りたいです。コツは何でしょうか? X(旧Twitter)編

まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキストの動画版をつくりました。
メモ

4分の3以上の自治体がコンサルに委託 地方創生の推進計画が似通っている理由(AERA dot.)

4分の3以上の自治体がコンサルに委託 地方創生の推進計画が似通っている理由 | 概要 | AERA dot. (アエラドット)
日記

長岡京市「気楽にはじめられて、気楽にやめられるボランティア制度」

「推しの公園を育てる!: 公園ボランティアで楽しむ地域の庭づくり」(学芸出版社)を読む中で興味深かったのは6章160頁の長岡京市が取り組む「気楽にはじめられて、気楽にやめられるボランティア制度」。詳細はこちらをご覧ください。
日記

もう自業自得だと思わせない。自治体こそ映画「あんのこと」の上映会をしたほうがいいと思う理由。

映画「あんのこと」を観てきました。親からDVを受けて育った人をこれまで何人かインタビューしてきたので少しは耐性があると思っていたけどしんどい。当事者の相談できない様子がリアルすぎました。これは学校や自治体の管理する施設で流してよい映画だと感じました。以下、ネタバレを含む内容となっているので映画を観ていない人はご注意ください。
情報発信

ドイツの国民的ニュース番組が「やさしいドイツ語」での放送を開始

ドイツの国民的ニュース番組Tagesschau (ターゲスシャウ。wikipediaによれば、意訳すると「きょうの出来事」)が「やさしいドイツ語」での放送を開始しました。
日記

すべての人に居場所と役割をつくろう! 定年後の男性の社会参加を目指す「豊中あぐり」が各地で注目される理由とは?

2021年3月30日、大阪ガスの山納さんと田仲さんに同行し、豊中市社会福祉協議会コミュニティソーシャルワーカーとして活躍する勝部麗子さんの案内で、農業を通じた定年後の男性の居場所づくりに挑む「豊中あぐり」の活動を見学させていただきました。
情報発信

ヘルシンキ丸出し! ヘルシンキ市公式サイト内の仕事紹介ページの伝え方がポップすぎる件

ヘルシンキ市公式サイト内の仕事紹介ページの伝え方がポップすぎて驚きます。自治体の産業労働部的な部署のページだと思いますが、ぶっ飛んでいて◎だったのでなんとなく翻訳してみました。
情報発信

台東区YouTube公式の人権講座「マジョリティの特権から差別を考える」がすごくいい内容だった件

2024年4月に更新された台東区のYouTubeで視聴できる人権講座「立場の心理学~マジョリティの特権から差別を考える」がすごくいい内容でした。
日記

【執筆日記】生駒市協創対話窓口の紹介冊子を書きました

ロフトワークさんから声をかけてもらい、生駒市の公民連携事業の取り組みを紹介する冊子のインタビューと執筆、コンセプトコピーの作成を担当しました。
自治体職員向け広報研修(動画)

Q そもそもウェブとSNSの違いがわかりません。違いは何でしょうか?

まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキストの動画版をつくりました。
メモ

イラストフリー素材サイトいらすと本舗

イラストフリー素材サイトいらすと本舗。学校の校舎のイラストなどが豊富で、教育や建築関係の部署の方に使い勝手がよいのではないでしょうか。なんと、山口県の刑務所で受刑者が更生・刑務作業として書いたもののようです。
情報発信

カナダ・バンクーバーの交通事故を減らすグッドアイデア

死者・重傷者ゼロを目指すビジョン・ゼロ・バンクーバーがエイプリルフールに行った施策がめちゃグッドアイデアです。
情報発信

Kawasaki City SDGs Guidance~川崎市庁内SDGs取組の進め方~ ver2.0

川崎市職員作成のガイドブック『Kawasaki City SDGs Guidance~川崎市庁内SDGs取組の進め方~ ver2.0』。
情報発信

事業を請け負ったサイト開発事業者が横浜市に損害賠償を行う事態に

横浜市公式サイトが新デザインにリニューアルされたことを伝える記事ですが、前半の内容が衝撃です。