SDGsに取り組む自治体の情報発信を調べてみたら、自治体のSDGs担当者は、住民との情報格差を埋めるハードルがめちゃくちゃ高そうだと思いました。少し自治体のSDGsに関する取り組み事例を自分なりにまとめてみました。
そもそも自治体がSDGsに取り組むのはなぜか?
高木宙さんの著書「SDGs×自治体 実践ガイドブック: 現場で活かせる知識と手法」p24では
「SDGsを活用することで、これまで自治体が抱えていた課題を顕在化させ、その解決に向けて、時流を捉えた新たな視座を与えてくれることが挙げられる」
と記載されています。というわけで、SDGsに取り組む自治体の情報発信を調べ、どんなふうに顕在化されているのか調べてみました。
SDGsに取り組む自治体まとめ
北海道
北海道下川町「森とともに生きる無駄のない暮らし」
動画の中で「森とともに生きる無駄のない暮らしに憧れて移住している人も増えている」と伝える。
→この文言をコピーに入れたほうがいいのでは? SDGsに取り組むまちであり、その暮らし方に憧れて移住者が増えているまで伝えることでSDGsに取り組んでいる意味がわかるから。
北海道ニセコ町
秋田県仙北市

神奈川県
横浜市→焦点絞って伝えられない問題

鎌倉市→旧村上邸を活用し、コミュニティ形成かつ仕事づくりに取り組む
5:37から鎌倉市の具体的な取り組みの話になる。
静岡市役所「静岡市はSDGs!」
「静岡市はSDGs!」という見出しにしてしまうと、言葉の意味を知っているという前提なので逆効果ではなかろうか/静岡市はSDGs! https://t.co/txmjmWqrOf
— 書籍「まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト」(学芸出版社)公式アカウント (@kanolaboratory) August 30, 2020
静岡県浜松市
石川県白山市
石川県珠洲市
石川県小松市
富山県
富山市→コンパクトなまちづくり・海洋プラゴミ対策
南砺市「南砺市を未来につなぎたい」
長野県
三重県志摩市
滋賀県
京都市「京都市はSDGs先進度No.1」

めちゃくちゃ浅い。違和感だけが残る…。
大阪府

兵庫県企業庁
岡山市
岡山県真庭市「生ゴミ→バイオマスプラント→バイオ液肥→農家→レストラン・販売店・家庭→生ゴミ」
→小見出しが参考になる。
・木材を無駄にせず使い切る。
・生ゴミさえも地域資源に。
小見出しには書いていないけれど、「バイオマスツアー真庭」の文言を入れて観光につながていることを書きたい。


山口県宇部市

徳島県
北九州市→次世代エネルギーの拠点化

長崎県
壱岐市→

熊本県
小国町→ゼロカーボンのまちを目指す
外務省
自治体の情報発信の課題
冒頭で「そもそも自治体がSDGsに取り組むのはなぜか?」の答えとして、高木宙さんの著書「SDGs×自治体 実践ガイドブック: 現場で活かせる知識と手法」p24を引用し、
「SDGsを活用することで、これまで自治体が抱えていた課題を顕在化させ、その解決に向けて、時流を捉えた新たな視座を与えてくれることが挙げられる」
と書きました。
繰り返しになりますが、顕在化とは、今まで目には見えずに隠れていたものが見て分かる状態になることですが、SDGsという言葉が新しすぎて、SDGsとは何か、から長々と説明してしまうことで、SDGsを咀嚼できないと逆にわかりづらくなっているような気がします。例えば上記の鎌倉市長の動画では5分ぐらいかけて「SDGsとは何か?」という話をしていますが、狩野はせっかちなので、ずっと聞いていられないです。つまり、ずっと時間をかけて聞いてくれる人に向けて動画が制作されているのがわかります。
自治体の情報発信(動画やウェブサイト)のパターン
「SDGsとは何か?」の説明→うちの自治体ではこんな取り組みをしている。
この変更案を二通り考えてみました。
【狩野の変更案1 ガラッと変えてもいい場合】
うちの自治体ではこんな取り組みをしている。→世界的な目標であるSDGsの流れに乗っている。
…つまり、丁寧に時間をかけて話を聞いてくれない人に向けて制作する、ということです。どんな取り組みをしているかさえ伝わればOKという考え方です。
【狩野の変更案2 SDGsの説明を先にしなければいけない場合】
「SDGsとは何かご存知ですか?」と問いかけを入れるなど、一方的に伝えずに読者とのコミュニケーションをはさむ→うちの自治体ではこんな取り組みをしている。
…これは池上彰さんの番組の構成と同じ伝え方です。「日経平均株価という言葉をよく聞きますよね」と同意をとり、「この日経という言葉、何の略かご存知ですか?」といってタレントに答えてもらう。日本経済新聞社が毎日平均値を出していることを話し、「へー、知らなかった」という言葉を引き出して視聴者が関心を持ったところでダウ平均のダウはダウ・ジョーンズさんからきていて、という流れで少しずつ全体像に結び付けて話していく。
同意をとらずに一方的に話したいことを伝えられると、視聴者はしんどくなるので伝える順番とコミュニケーションが大事なんです。でもこのやり方だと時間がかかります。
と考えると、実はSDGsの担当者って情報格差を埋めるハードルがめちゃくちゃ高そうですね。
参考資料

コメント